すみれ組(年長さん)
びわの木さん ありがとう
創立当初から ずっと城西幼稚園を守って下さったびわの木が 寿命の為、先週伐採されました。
子どもたちにも「幼稚園のお庭にあるびわの木はずっと城西幼稚園を見守ってくださっていたんだよ。」
というお話をして、みんなでありがとうのお気持ちを伝えることにしました!
めだかさんは、オレンジや黄色の絵の具を使って びわの実を自分たちの手でスタンプしました。

元気だった頃のびわの木の写真を見ながら、「うえのほうに、(実が)いっぱいあるよ~」などみんなで 楽しく
スタンプしているうちに 模造紙の木にもこんなにたくさんのびわが実りました♪
ひばりさんは、画用紙にクレヨンでびわの実を描いてハサミで切りました。
さすがひばりさん!小さなびわの実も上手に切っています♪
みんなのびわが貼り終わると、、、
こちらもとっても素敵なびわの木の完成です♪
すみれさんは、びわの木にどうやってありがとうのお気持ちを伝えるか みんなで話し合いました。
そして、色々な飾りを作ったり、びわの木へのお手紙を書いて、それを園庭のびわの木に飾りつけることになりました♪
毎日 遊びの時間に少しずつお飾りを作っていき、びわの木を伐採する前日にみんなで飾り付けました。
元気がなかったびわの木もすみれさんに飾り付けてもらって、なんだか嬉しそうですね♪
この日は八月生まれの方のお誕生会も行いました。
八月生まれの方をお祝いした後に、みんなで
「びわのきさん いままでどうもありがとうございました。」と、お礼をしました。
みんなが色々な準備をして伝えたありがとうのお気持ちは、びわの木にも届いたことと思います♪
そして先週の土曜日、植木屋さんに来ていただいて びわの木を伐採しました。
大きな幹はちょっとした椅子などに使うことが出来るようにと植木屋さんがご厚意で切ってくださいました。
びわの木は伐採しましたが、今までとはまた違った形でびわの木が幼稚園に残り続けることを嬉しく思います。
そして、なんと植木屋さんによると伐採したびわの切り株はまだ生きているそうです!
お水をたっぷりあげたら、新しいびわの芽が出てくるかもしれませんね。
またいつか城西幼稚園で元気で大きなびわの木を見ることが出来ますように♪
夕涼み会
毎年この時期、年長組のすみれさんは秋川にて1泊2日のお泊りに行っていましたが、
今年はお泊りはせずに幼稚園にて夕涼み会を行いました。
夕方、幼稚園に来て、先生たちとゲームやキャンプファイヤーごっこをして楽しく過ごしました♪
夕涼み会に向けての準備では、「ゆうすずみかい」の看板を絵の具で塗ったり
輪投げ・ボーリングで使うペットボトルにビニールテープを巻いて飾り付けしたり、
キャンプファイヤーごっこで使う薪を画用紙で作りました。
当日は、首から下げたカードをもって、スタンプラリー形式でいろいろなコーナーを回りました。
ボーリング・輪投げコーナー
「もういっかいやる!」と何度も挑戦している方もいました♪
千本引きの景品は、光るブレスレットです。「なにいろが でるかなー?」とワクワクしながら紐を引っ張っていました。
お隣のお部屋では「貝・石拾い」「ハガキ書き」
いろいろな形、大きさ、色があるので、「どれにしようかなぁ」と迷いながら選んでいました。
ハガキは、夕涼み会での出来事をお家の方たちへ描いて、幼稚園にあるポストへ投函。もうすぐそれぞれのお家に届くころでしょう♪
それぞれのコーナーを回った後は、みんなで大きなお部屋で換気をよくして、キャンプファイヤーごっこです。
本物のキャンプファイヤーみたいにみえますね!!すみれさんたちが作ってくれた画用紙の薪の中に、火に見立てたランプが入っています。
子どもたちの腕には、千本引きで取った光るブレスレット♪歌や、ゲームをして楽しみました。
そして、最後は園庭にてお待ちかねの花火です。一人一本の手持ち花火をした後は、ドラゴン花火を眺めました。
秋川のお泊りで行っている楽しいことを、今年のすみれさんたちも経験できて嬉しく思います。
子どもたちにとって素敵な思い出になりますように♪






























